施工事例・コラムColumn

【完全ガイド】メンテナンスしやすいアンテナの選び方と設置場所

屋根に取り付けた八木式アンテナ

テレビアンテナは一度設置すればそれで終わり…と思っていませんか?
実はアンテナは定期的なメンテナンスが必要な設備です。風雨にさらされ続けるアンテナは、適切なメンテナンスなしでは寿命が短くなったり、受信状態が徐々に悪化したりします。
しかし、最初からメンテナンスのしやすさを考慮したアンテナ選びと設置場所の決定をすれば、その後の手間を大幅に減らせます。
この記事では、将来のメンテナンスを楽にするアンテナの選び方と理想的な設置場所について詳しく解説します。

2025年04月26日更新

監修
前田 良三
アンテナ工事技術者
保有資格:一級電気工事施工管理技士, 第一級陸上特殊無線技士, 高所作業車運転技能者
専門分野:テレビアンテナ工事, 電波障害対策
大手電器メーカーでアンテナ設計に10年従事した後、独立してアンテナ工事会社を設立。20年以上の経験を持ち、難しい電波受信環境でも最適な設置方法を提案するスペシャリスト。「どんな家でもクリアな映像を届けたい」をモットーに、常に最新の技術と知識を追求しています。当サイトでは、一般のご家庭でも実践できるアンテナ選びのポイントをご紹介いたします。

なぜアンテナのメンテナンス性を考える必要があるのか

アンテナは365日24時間、厳しい屋外環境にさらされ続ける電子機器です。その過酷な環境にもかかわらず、多くの方が「設置したら終わり」と考えがちです。しかし、適切なメンテナンスなしでは、以下のような問題が発生する可能性があります。

経年劣化したアンテナの例

メンテナンス不足により劣化したアンテナの例

くるみちゃん
くるみちゃん
アンテナは何年くらいで劣化するんですか?
一般的には8~15年程度が寿命と言われていますが、設置環境やメンテナンス状況によって大きく変わります。海沿いの塩害地域では5年程度で劣化が進むこともありますし、逆に適切なメンテナンスを行えば15年以上問題なく使用できるケースもあります。重要なのは、初期の設置段階でメンテナンス性を考慮しておくことです。

メンテナンス性を考慮するメリット

アンテナメンテナンスの費用相場

プロに依頼するアンテナ点検・調整の費用相場は約5,000~15,000円、部品交換が必要な修理は約10,000~30,000円、アンテナ本体の交換は約30,000~50,000円が目安です。メンテナンスしやすいアンテナと設置場所を選べば、これらの費用を大幅に削減できます。

メンテナンスしやすいアンテナの種類と特徴

アンテナ選びの際に、メンテナンス性を考慮することで、将来的な手間とコストを節約できます。ここでは、メンテナンスのしやすさという観点から見たアンテナの種類と特徴を紹介します。

1. ユニット交換式アンテナ

最近増えてきているのが、部品ごとにユニット化されたアンテナです。エレメント(アンテナの突起部分)が破損した場合でも、アンテナ全体ではなく該当部分だけを交換できるため、修理が容易です。

メリット

  • 部分的な故障でも全体交換が不要
  • 修理コストを抑えられる
  • 交換作業が比較的簡単

デメリット

  • 初期コストがやや高い
  • ユニットの在庫状況に依存
  • 古いモデルは部品の入手が困難になる場合も

2. 耐候性に優れたアンテナ

素材や構造に耐候性(風雨・紫外線などへの耐性)を重視したアンテナは、そもそもメンテナンス頻度を減らせるという大きなメリットがあります。

くるみちゃん
くるみちゃん
どうやって耐候性の高いアンテナを見分けるんですか?
製品カタログやメーカーサイトで「耐候性」「耐塩害」「長寿命設計」などの表記がある製品を選びましょう。また、保証期間が長い(5年以上)製品は一般的に耐久性に自信があるメーカーの証です。価格面では、あまりに安価なモデルは耐候性が劣る場合が多いので注意が必要です。

3. 小型・軽量アンテナ

昨今のデジタル放送用アンテナは、アナログ時代に比べて小型化・軽量化が進んでいます。小型・軽量モデルには以下のメンテナンス上のメリットがあります。

デザインアンテナと従来型アンテナのちがい

左:最新の小型アンテナ 右:従来型アンテナ

4. 防水性能の高いアンテナ

接続部や電子部品の防水性能が高いアンテナは、雨水侵入による故障リスクが低く、メンテナンス頻度を減らせます。

アンテナ設置場所比較表

メンテナンス性・受信感度・耐久性・見た目・おすすめ度を★の数で評価

設置場所 メンテナンス性 受信感度 耐久性 見た目 おすすめ度
軒下壁面 ★★★ ★★ ★★★ ★★ ★★★
バルコニー・ベランダ ★★★ ★★ ★★ ★★ ★★★
庇上部 ★★★ ★★ ★★ ★★ ★★★
低い屋根 ★★ ★★★ ★★ ★★ ★★
地上ポール ★★★ ★★ ★★ ★★ ★★
高い屋根 ★★ ★★★ ★★ ★★★ ★★

おすすめ(★★★)

やや良い(★★)

あまり良くない(★)

※上記評価は一般的な条件下での目安です。実際の環境や建物の構造によって異なる場合があります。

プロのおすすめ

理想的なのは、「高耐候性」かつ「小型・軽量」で「ユニット交換式」のアンテナです。多少初期費用は高くなりますが、長期的に見ると修理・交換・メンテナンス費用を大幅に節約できます。特に自分でメンテナンスを行いたい方は、軽量でユニット交換ができるモデルがおすすめです。

メンテナンスに適した設置場所5選

アンテナの種類選びと同じくらい重要なのが設置場所です。メンテナンスのしやすさを考慮した理想的な設置場所を5つ紹介します。

1. 軒下壁面

軒下の壁面は、メンテナンス性において最も優れた設置場所の一つです。

メリット

  • 雨や雪の直接的な影響を受けにくい
  • 地上から脚立で安全に作業可能
  • 風の影響を受けにくい
  • 目視での状態確認が容易
  • 紫外線の影響が少ない

デメリット

  • 周辺に障害物があると受信状態が悪化
  • 電波塔方向の壁面が必要
  • 美観上の問題が生じる場合も

軒下壁面に設置されたアンテナ

軒下壁面に設置されたアンテナの例

2. バルコニー・ベランダの手すり

特にマンションやアパートにお住まいの方におすすめなのが、バルコニーやベランダの手すりへの設置です。

くるみちゃん
くるみちゃん
マンションでもベランダにアンテナを置けるんですか?管理規約とかは大丈夫なの?
マンションやアパートの場合は、必ず管理規約を確認してください。多くの場合、ベランダ内であれば個人アンテナの設置が認められていますが、手すりや外壁への固定方法に制限がある場合があります。また、共用部分への穴あけなどは通常禁止されているので、専用の取付金具やクランプ式の固定具を使用しましょう。

3. 一階の庇(ひさし)上部

一戸建て住宅の場合、一階の庇(ひさし)上部もメンテナンスのしやすい設置場所です。

4. 低い位置の屋根面

電波状況などの理由で屋根面への設置が必要な場合は、できるだけ低い位置を選びましょう。

5. 地上高の低いポール・マスト

敷地に余裕がある場合は、地上に独立したポールやマストを立てる方法も検討価値があります。

地上設置の場合は、周囲の障害物(樹木や建物)に注意が必要です。特に樹木は成長するので、将来的に電波を遮らないよう十分な余裕を持った配置を心がけましょう。また、地上高が低い場合は車や人の往来による破損リスクも考慮してください。

設置場所選びの基本原則

「電波状況が許す限り、できるだけ低い位置に設置する」というのが基本原則です。高ければ高いほど電波は受信しやすくなりますが、メンテナンスの難易度・危険度も比例して高くなります。電波状況に問題がなければ、メンテナンス性を優先して低い位置を選びましょう。

設置時に押さえるべき5つのポイント

どのようなアンテナをどこに設置するかが決まったら、次は設置方法です。将来のメンテナンスを容易にするために、設置時に以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

1. 作業スペースを確保できる場所を選ぶ

アンテナ周辺には、メンテナンス時に足場を設置したり、工具を使用したりするための十分なスペースが必要です。

2. 取り外しやすい金具で固定する

アンテナ本体の固定には、将来的な取り外しやメンテナンスのしやすさを考慮した金具を選びましょう。

3. ケーブル配線に余裕を持たせる

アンテナケーブルの配線は、将来のメンテナンスを考慮して余裕を持たせることが重要です。

くるみちゃん
くるみちゃん
ケーブルって余分に長く残しておいても問題ないんですか?
適度な余長はむしろ推奨されます。ただし、あまりに長い余分なケーブルをぐるぐる巻きにすると、電波干渉の原因になることがあります。30~50cm程度の余長があれば、メンテナンス時にアンテナの位置を少し動かしたり、コネクタ部分の交換作業をしたりするのに十分です。余長部分は大きなループ状にするのがベストです。

4. 接続部に防水処理を施す

アンテナとケーブルの接続部は、最も故障しやすい部分です。将来のメンテナンスを減らすために、設置時に徹底した防水処理を行いましょう。

5. メンテナンス用の足場を考慮する

将来的なメンテナンス時に、安全に作業できる足場を確保できるかどうかを設置時から考慮しておきましょう。

プロが教えるワンポイント

設置時にアンテナの様子(向き、固定状態など)の写真を撮影しておきましょう。これにより、将来メンテナンスする際に、正しい状態がわかりやすく、調整が容易になります。また、使用したボルトのサイズやアンテナの型番なども記録しておくと、部品交換時にスムーズです。

自分でできるメンテナンス方法

メンテナンスしやすいアンテナと設置場所を選んだら、定期的な点検とメンテナンスを自分で行うことも可能です。ここでは、安全に行える基本的なメンテナンス方法を紹介します。

目視点検のポイント

まずは地上から双眼鏡などを使って、アンテナの状態を定期的(年2回程度)に確認しましょう。

接近点検・清掃(安全に手が届く場合のみ)

安全に手が届く場所に設置したアンテナなら、以下の点検・清掃も自分で行えます。

アンテナの清掃に高圧洗浄機や強い洗剤は使わないでください。また、錆びたボルトを無理に回すと破損する恐れがあります。錆が進行している場合は、専用の浸透性潤滑油(CRC556やKure5-56など)を吹きかけてから作業するとよいでしょう。いずれにしても、安全第一で、無理な体勢での作業は避けてください。

受信状態のチェック

テレビのメニュー機能を使って、定期的に受信レベルを確認しましょう。

DIYメンテナンスの限界を知る

自分でできる範囲には限界があります。以下のような場合は、専門業者に依頼するのが安全です。

自分でのメンテナンス頻度の目安

目視点検:年2回(春と秋の季節の変わり目)
接近点検・清掃:年1回(できれば秋の台風シーズン前)
受信状態確認:3ヶ月に1回程度
特別点検:台風・大雪・落雷など自然災害の後

住宅タイプ別おすすめ設置場所

住宅のタイプによって、メンテナンスのしやすいアンテナ設置場所も異なります。ここでは住宅タイプ別のおすすめ設置場所を紹介します。

一戸建て住宅

一戸建て住宅では、以下の設置場所がメンテナンス性に優れています。

くるみちゃん
くるみちゃん
新築の家を建てる予定なんですが、アンテナのことはいつ考えればいいですか?
新築の場合は設計段階から考えるのがベストです。ハウスメーカーや建築士と相談して、将来的なメンテナンスを考慮したアンテナ設置場所を計画しましょう。また、屋内の配線ルートも建築時に考慮すれば、露出配線が少なくスッキリとした仕上がりになります。壁の中にアンテナケーブル用の配管を通しておくのもおすすめです。

マンション・アパート

集合住宅では、以下の設置場所がメンテナンス性に優れています。

※集合住宅の場合は、必ず管理規約を確認し、許可されている設置方法で行いましょう。

賃貸物件

賃貸物件では、将来的な撤去・原状回復も考慮する必要があります。

古民家・特殊構造の住宅

古民家や特殊な構造の住宅では、建物への負担が少ない設置方法を選びましょう。

シェアハウス・共同住宅の場合

複数世帯で共用するアンテナの場合、メンテナンス責任の所在を明確にしておくことが重要です。共益費からメンテナンス費用を捻出するなど、維持管理の仕組みをあらかじめ決めておきましょう。また、個別にアンテナを設置する場合は、互いの電波干渉が起きないよう、適切な距離や向きを考慮することが必要です。

アンテナ選び・設置チェックリスト

メンテナンスのしやすいアンテナ選びと設置のためのチェックリストです。以下の項目を確認しながら計画を進めてください。

  • 選ぶアンテナは耐候性の高いものか
  • 小型・軽量で取り扱いやすいモデルか
  • 部品交換が可能なユニット式か
  • 防水性能は十分か
  • 設置場所は安全に手が届く高さか
  • メンテナンス用の作業スペースは確保できるか
  • 固定金具は取り外しやすいタイプか
  • ケーブル配線に余裕はあるか
  • 接続部の防水処理は万全か
  • 目視での状態確認は容易か
  • 管理規約などの制限はクリアしているか
  • 将来的な撤去・交換の手間は考慮しているか
このチェックリストの項目を多く満たせるほど、将来のメンテナンスが楽になります。設置時に少し手間をかけて考慮することで、長期的には大きな手間とコストの節約になるのです。また、いざというときのために、アンテナの型番や設置日、工事業者の連絡先などの情報も記録しておくことをおすすめします。

よくある質問と回答

マンションの共同アンテナが受信不良なのですが、個別アンテナを設置できますか?
マンションの管理規約によります。多くの場合、バルコニー内であれば個人アンテナの設置が認められていますが、外壁への穴あけなどは禁止されていることが一般的です。クランプ式の金具を使ってベランダの手すりに固定する方法や、自立型のアンテナスタンドを使用する方法が管理規約上も認められやすいでしょう。ただし、必ず事前に管理組合や管理会社に確認してください。また、上階からの水漏れ対策として、アンテナケーブルの引き込み部分の防水処理は徹底しましょう。
4K・8K放送を視聴するためのアンテナ設置でも、メンテナンス性を考慮できますか?
4K・8K放送(特にBS・CS放送)の受信には、高い精度の設置角度と方向調整が必要ですが、それでもメンテナンス性を考慮することは可能です。例えば、BS・CS用パラボラアンテナも最近は小型化が進んでおり、ベランダや壁面に設置できるモデルが増えています。重要なのは、設置位置が低くても南方向の空が十分に見える場所を選ぶことです。また、多少の微調整が必要になった場合でも対応できるよう、調整可能な金具を使用し、アクセスのしやすさを優先することをおすすめします。
くるみちゃん
くるみちゃん
室内アンテナでも十分な受信状態が得られますか?メンテナンス的には室内が一番楽そうですよね。
電波状況が良好な地域であれば、室内アンテナでも十分受信できる可能性があります。特に放送局から近い地域や、高層マンションの上層階など、電波障害物が少ない環境では有効です。メンテナンス性は確かに最高ですが、建物の構造(鉄筋コンクリートなど)や周辺環境によって受信状況が大きく変わるので、事前に受信レベルをチェックすることをおすすめします。室内アンテナを試してみて受信状態が悪い場合は、屋外アンテナを検討しましょう。
壁面設置と屋根設置で寿命に差はありますか?
一般的に、同じアンテナでも壁面設置の方が屋根設置よりも寿命が長くなる傾向があります。これは主に、壁面設置の方が風雨の影響を直接受けにくく、特に軒下設置の場合は紫外線劣化も少ないためです。また、強風による物理的な負荷も屋根上より壁面の方が少なくなります。さらに、定期的なメンテナンスがしやすいため、小さな不具合を早期に発見・対処できることも寿命延長に寄与します。ただし、壁面でも南西向きなど強い日差しや雨風にさらされる場所では、耐候性の高いアンテナを選ぶことが重要です。
賃貸物件での設置で、退去時に原状回復しやすい方法はありますか?
賃貸物件では、建物に傷をつけない設置方法が理想的です。具体的には、ベランダの手すりに専用クランプで固定する方法、窓枠に挟み込むタイプの金具を使用する方法、バルコニーに自立式のアンテナスタンドを置く方法などがあります。また、室内アンテナも選択肢の一つです。いずれの場合も、ケーブルの引き込みは窓のすき間を利用するか、専用の平型ケーブルを使って窓を閉めたままケーブルを引き込む方法がおすすめです。退去時には、跡が残らないようにクランプや金具を丁寧に取り外し、必要に応じてケーブル引き込み部分の簡単な清掃を行えば、問題なく原状回復できます。
テレビが新4K8K衛星放送対応なら、アンテナも交換が必要ですか?
新4K8K衛星放送を視聴するためには、一般的に以下の条件が必要です。1) 新4K8K衛星放送対応のテレビまたはチューナー、2) 新4K8K衛星放送対応のアンテナ設備、3) 3224MHz対応の高品質なケーブルと接続部品。既存のBS/CSアンテナが比較的新しく、高性能なものであれば使える場合もありますが、10年以上前のものや小型の簡易タイプは交換が必要なことが多いです。また、分配器やブースターなども対応製品に交換が必要です。不明な場合は、一度専門業者に既存設備の対応状況を確認してもらうことをおすすめします。メンテナンス性を考慮する場合は、交換時にアクセスしやすい場所への設置を検討してください。

お問い合わせ・無料見積もり
スタッフ画像

お電話ですぐにご対応させていただきます!

各種クレジットカード
現金がご利用いただけます!!

クレジット決済およびQR決済
※手数料がかかる場合がございます。※一部エリアによりカードが使えない場合がございます。

アンテナ.comでは自社施工にこだわり、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。
「他社に断られてしまった」「どこに頼めばいいかわからない」といったお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。

アンテナ.comでは自社施工にこだわり、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。
「他社に断られてしまった」「どこに頼めばいいかわからない」といったお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。 お見積りは無料※1。ご提示した金額から追加費用が発生することはありませんので、安心してご利用いただけます。対応する作業には、地デジ・BSアンテナの本体はもちろん、必要な部材一式・配線工事・受信確認・チャンネル設定・宅内の養生作業、そして最大8年間の施工保証※2まで含まれております。また、アンテナ.comではアンテナ設置・交換に関する無料相談窓口を年中無休で受付中!「ブースターって必要?」「どんなアンテナを選べばいい?」「どこに設置すればいいの?」など、初めての方でも安心してご相談いただけるよう、経験豊富なスタッフが丁寧にお答えします。現地調査も無料※1で承っております。設置予定の場所にお伺いし、作業内容とお見積りを明確にご説明いたします。ご納得いただいてからの作業となりますので、強引な契約は一切ありません。どんな些細なことでも結構です。アンテナのことで「ちょっと聞いてみたい」と思ったら、ぜひアンテナ.comまでご相談ください。スタッフ一同、心を込めて対応させていただきます。